埼玉医科大学 病理学・中央病理診断部

ご挨拶

教授写真

 埼玉医科大学病理学・中央病理診断部のホームページ(HP)にようこそ!!このHPでは、皆様に私たちの活動内容、すなわち、病理診断、卒前・卒後の教育と病理学的研究をお知らせいたします。
診断病理学とは、生検組織診、細胞診、臨床病理検討会によって、個々の患者さんの診断に寄与し,それらと病理解剖を通じて医療のクオリテイーコントロールに貢献する,臨床医学の重要な分野と考えられます。病理診断は,正確性を第一とし,可能な限りの迅速化と簡素化を行いつつ,しっかりとした精度管理体制の下で行われるべき、医療行為です。毛呂の埼玉医科大学病院と日高の国際医療センターには消化管,膵,胆道,甲状腺,泌尿・生殖器,皮膚,血液,神経,細胞診を専門とする病理医が揃っています。日本ではきわめて稀な、広範な専門領域の病理医を揃えている診断病理部門です。臨床医との対話がきわめて大事であるとの総意に基づき、毛呂と日高の病理医が協力して、多くの診療科と定期的な臨床病理検討会も行っています。

 私は、本学の病理学のミッションを第一に考え、教育と研究のminimal requirementを充足しつつ、各医師の独自性を最大限に発揮させ、病理学を発展させていきたい、と考えています。具体的なminimal requirement、課題、方針とは、卒前教育ではCBTおよび国家試験合格率の向上、卒後教育では病理専門医試験合格と学位の取得、であり、研究においては、「臨床病理学的研究の推進」と「病態の解明」が目標です。学生教育では、低学年の基礎病理では、病気の姿・経過・原因を教えること、高学年の臨床病理では、臨床医学における病理診断、診断病理学の重要性を伝えることを原則にします。

現在、病理医の育成は日本の医学界にかせられた重大な任務であり、大学は病理医を生み出す機関です。多数の人体病変に向き合い、それを正確に診断していくプロセスを積み重ねていく経験によって,病理診断に責任を持てる病理医,細くとも長く活躍できる病理医,できれば,国内外で評価される専門性を持つ病理医、を育成したいと考え、その目標を達成できる研修プログラムを作成しました。

大学院生の教育は研究と大きく関わってきますが、目標は、一定期間内での学位取得です。毛呂のスタッフの研究内容は、「神経病理学」、「皮膚病理学」、「血液病理学」です。海外・国内にある癌研究・病理学・神経病理学の一流研究施設の部門長との交友がありますので,病理学、神経病理学、癌研究に興味のある若手医師・研究者には海外・国内留学の機会を与えることができます。若い気持ちと好奇心のある、そして真摯な学生・医師・研究者を歓迎します。

2010年9月1日
埼玉医科大学病理学教授、埼玉医科大学病院中央病理診断部科長
佐々木 惇


病理学・病理診断部の目標

1. 臨床医とコミュニケーションをとり,正しい病理診断を行う 2. 病理のわかる「良き臨床医」,チーム医療で活躍できる「病理医」を育てる 3. 海外でも評価される、オリジナルな、病気と密接した研究を推進する