埼玉医科大学 病理学・中央病理診断部

学会発表

第68回日本病理学会秋期特別総会


2022年11月17日~18日の2日間、第68回日本病理学会秋期特別総会が岩手県盛岡市において開催され、現地で解剖症例について示説発表を行いました。ご指導してくださった先生方、討議にご参加いただいた先生方に感謝申し上げます。
(医学部病理学助教 浜田芽衣)


第40回日本脳腫瘍病理学会開催

第40回日本脳腫瘍病理学会学術集会は2022年5月27日(金)・28日(土)に埼玉県川越市の川越プリンスホテルで開催されました。新型コロナ感染が収束していない状況でしたので、ハイブリッド学会(現地参加+ライブ配信)とし、感染対策を行いつつ、可能な限り対面での学会を実施いたしました。皆様のご協力で、総演題数が137題、参加登録者数が346名、現地参加者数が194名と盛会となりました。
今回のメインテーマは、「時空間軸から考える脳腫瘍病理」と設定しました。本学会40 年の歩みを振り返り、次世代の病理医・脳外科医に伝えるべき脳腫瘍病理(診断と研究)は何か(時間軸)、そして、新WHO脳腫瘍分類(2021年)に基づいて日本全国の脳腫瘍病理診断体制の整備と強化を図り、アジア・世界に向けて発信すべきこと(空間軸)を討論することを目的に学会を企画しました。
海外招待講演者として2名の高名な病理医、David N Louis先生 (MGH, Dept of Pathol, USA)とCharles G Eberhart先生(Johns Hopkins Univ, Dept of Pathol, USA)をお招きしました。Louis先生は残念ながら来日がかないませんでしたが、脳腫瘍新WHO分類(CNS5)についてのビデオ講演を行って頂き、ボストンからライブ配信で参加され、質疑応答をして頂きました。Eberhart先生は、学会直前に米国からの入国制限が少し緩まったことがあり来日が可能となりました。Eberhart先生には、実験脳腫瘍の最新データを含むご講演とともに、シンポジウム2(脳腫瘍研究のCutting edge)の討論に参加して頂きました。
私は副会長の藤巻高光先生と事務局長の石澤圭介先生と力を合わせて、参加者にとって有意義な会となるように学会を準備しました。埼玉医大病理学の実験助手さんと秘書さんの協力もあり40年という節目に相応しい会になりました。改めまして皆様にお礼申し上げます。 
(第40回日本脳腫瘍病理学会会長 佐々木 惇)



第67回日本病理学会秋期特別総会


2021年11月4日~5日の2日間、第67回日本病理学会秋期特別総会が岡山県岡山市において開催され、唾液腺病変について示説発表しました。しばらくの期間多くの学会がオンライン開催となっていましたが、久々に現地参加することができ、活発な議論に良い刺激を受けました。ご指導して下さった皆様、ありがとうございました。
(医学部病理学助教 浜田芽衣)


第2回「オール埼玉医大 研究の日」発表


埼玉医大研究医養成プログラムに所属し当教室で研究を行ってきた寺門正尊君(医学部6年生)が、2021年11月6日に開催された第2回「オール埼玉医大 研究の日」の第一部、「第7回学部学生による研究発表で「デジタル画像処理技術を用いた悪性リンパ腫と膠芽腫の迅速細胞診断補助に関する研究」と題する演題を発表しました。本研究は、今後の病理診断や治療で応用が期待されるデジタル病理の技術を用いた研究で、当科の市村隆也先生(現非常勤講師)や小林直樹教授(保健医療学部)らの指導で完成に至りました。寺門君は6年生で発表会が卒業試験と日程的に重なり録画発表となりましたので残念ながら質疑応答はできませんでしたが、発表後にご参加の先生から「大変興味深い内容でした」とのお褒めの言葉も頂きました。寺門君は来春から他の大学病院で初期研修を開始し医師としての一歩を踏み出します。今回の経験を、これからの臨床診療や研究に役立てて欲しいと願っています。
(文責:医学部病理学教授 佐々木 惇)


第62回日本臨床細胞学会総会


第62回日本臨床細胞学会総会が,現地とwebのハイブリッド形式で開催されました.初めての口頭発表で緊張しましたが,現地とwebの両方で質問を頂き,非常に有意義な学会になりました.
(臨床検査技師:稲田 博輝)


全 26 件中 1 〜 5 件目を表示 1, 2, 3, 4 ...6

次の5件 »